サイトマップ

刑務所用語辞典 ア行

■ア行
アカオチ
【赤落ち】
実刑が確定すること。刑務所へ行くこと。(語源:その昔、刑務所へ送られるとき赤い着物を着せられていたことかららしい)
アガリ
【あがり】
仮釈前の二週間は釈前教育を受ける為工場へ出なくなる。あがる当日の朝に言渡しがあり舎房も移る。満期出所は1ヶ月前〜三日前言渡し。 →釈前教育
アマシャリ
【甘シャリ】
ぜんざいなど。甘いものに飢えているので、月2回ほど出るぜんざいがなくなると暴動が起きるかも?
イインメンセツ
【委員面接】
地方更生保護委員会の面接官による仮釈に向けての面接。仮面と本面があるがガラ受けを保護会にしていると仮面はない。 参照⇒本面
イソウマチ
【移送待ち】
どこの刑務所も、ほぼ収容人員100%超過で、入所体制が整うまで1ヶ月〜3ヶ月程かかる。確定順。 →考査
イム
【医務】
工場ごとに回って受付する。その場でチラッと見て薬が出たり、処置があったり。
イモン
【慰問】
芸人や歌手などが訪れてコンサートなどを行うエンターテイメント。
インブマサツ
【陰部摩擦】
自慰の不正行為名。
ウンドウカイ
【運動会】
刑務所のメインイベント。工場対抗で行う。これを外して刑務所は語れない。
エーキュウ・ビーキュウ
【A級・B級】
A級は初犯。B級は再犯。暴力団関係者は初めからB級。A級はB級に比べて仮釈が多い。[理由:再犯率が低い]
参考→収容分類級
エーショク・ビーショク・シーショク
【A食・B食・C食】
作業内容によって、ご飯の量が少し違う。A食が立ち作業、B食が座り作業、C食が房内作業等。他には身長180cm以上用の長身食や、少年食(20未満はジュース等一品多い)があったりする。
エリフ
【襟布】
掛け布団にはシーツが無いので首があたる部分にボタンで布を留める仕組みになっている。余談だが掛け布団を頭の先までスッポリ被って寝ると懲罰(理由:自殺防止)
エルキュウ
【L級】
主に執行刑期8年以上の人が収容される施設。平成22年から「10年以上」になった。
参考→収容分類級
オウガ
【横臥】
横たわること。[例]特別横臥許可
オチャ
【お茶】
精力減退、やなぎのお茶。シャバのとは違う。
オヤッサン
【おやっさん】
担当刑務官のこと。慣れてる人は直接オヤジと呼ぶ。 ⇒担当

INDEX カ行>>

〆AMGz CRAZY Group〆