サイトマップ

刑務所用語辞典 タ行

■タ行
タクサゲ
【宅下げ】
所持品や領置品などの私物を親族などに引き渡すこと。(差し入れの逆)
タマ
【玉】
6・7・8_のスリーサイズがメジャー。アクリル製、ワッシャリングでサイズを測り歯磨き粉で研磨する。歯ブラシの柄は今はあまり使わない。根元に入れたのを「クリ啼かせ」という。入れる時は事前にワセリン・抗生物質・化膿止めを溜め込んでおく準備が必要。作成・所持・使用ばれたら懲罰。突き職人も罰せられる。
タマケン
【玉検】
サオに玉を入れてないか、数の増減がないか調べる。
タントウ
【担当】
刑務官同士では担当・担当さんと呼ぶ。 ⇒おやっさん
タントウコウベン
【担当抗弁】
職員に口答えすること。懲罰対象。
タントウダイ
【担当台】
デスクの部分に囲いがある教壇のような形をしている。収容者が一定距離以内に近づく事は禁止されている。
チクハツガンセン
【蓄髪願箋】
髪を伸ばす許可を得る願箋で、本面が来るか満期日の数ヶ月前に出すことが出来る。髪が伸びてくると目立ち出所が近い事が周りから一目で判る。 ⇒ガリ
チホウコウセイホゴイインカイ
【地方更生保護委員会】
仮釈放の許可と取消を決定する機関。
チュウカンキョウイク
【中間教育】
刑の折返し地点辺りの時期に再犯防止等について行われる12時間の教育。1入1回。
チュウヤカンドッキョ
【昼夜間独居】
何らかの理由で工場に出られない受刑者が収容されてる部屋。基本的に仮釈なし。
チョウバツシンサカイ
【懲罰審査会】
遵守事項を違反した時、取調べ後に行われる、懲罰の種類・期間を決める会。当人も出席する。
ツウセイ
【通声】
本来会話してはいけない隣の房などの人と、会話しちゃう不正行為。
テイアンバコ
【提案箱】
「刑事施設視察委員会あて提案箱」のこと。委員の人しか鍵を持っていないとされている。
テンギョウ
【転業】
転職。(工場が変わること)
テンギョウネガイ
【転業願い】
1級・2級者は出す事ができる。3級・4級でやると作業拒否とみなされ大体40日前後の懲罰。
テンケン
【点検】
主に朝点検(開房点検)と夕点検(閉房点検)のこと。点検の号令がかかったら決められた位置に座り、終了の号令がかかるまで動いてはいけない。部屋の前に来た担当の「番号ぅ!」に続いて席番順に返事をする。朝点検は席番号で順番に「いち!」「にっ!」「さん!」「しっ!」「ごっ!」・・・と返事をし、夕点検は称呼番号で返事をする。
テンツキタイソウ
【天突き体操】
個室運動場にて、担当「よいしょ」の掛声に合わせてヒンズースクワット+万歳+発声「よいっしょー!」の形で行う。声だけ出す受刑者もいる。
テンボウ
【転房】
舎房の引越し。工場が変わった時などの個人ごとの転房と、ALLシャッフルの総転房がある。
ドウキン
【同衾】
同じ布団で他人と添い寝すること。これ懲罰。
トクショク
【特食】
祝日に出る150円相当のお菓子など。
ドッキョ
【独居】
独居房(単独房)の略。1人部屋。しかし近頃はパンク状態なので2人入れてる施設もある。 ⇔雑居
トリシラベ
【取調べ】
違反が見付かると事情聴取され懲罰。関係者からも事情聴取。関係者は処遇呼出しとなる。
トリシラベシツ
【取調室】
施設ごとに数室ある取り調べを行う部屋。B級やL級は『使用中』のランプが点きっぱなしで満室だったりする。

<<サ行 INDEX ナ行>>

〆AMGz CRAZY Group〆